熊野本宮大社・熊野那智大社と共にユネスコ世界遺産に登録されている熊野速玉大社は熊野三山の一つとして熊野信仰の拠点のひとつでもあり、主祭神は熊野速玉大神・熊野夫須美大神。境内には国宝「古神宝類」をはじめ、多くの坐像が収められています。また、平重盛が植えたと伝えられる「梛の大樹」は国の天然記念物にも指定されており、今もなお多くの参拝者を出迎えてくれます。また毎年10月の例大祭には古くから続く御船漕ぎ競争が熊野川で行われています。
熊野速玉大社の元宮である神倉神社は、神倉山の中腹にあり、御神体である「ゴトビキ岩」と言われる大きな岩の所に建てられている神社です。古くは神武東征の頃から日本書紀に記されている所でもあり、神社へ登る538段の石段は源頼朝が寄進したものでもあります。毎年ここ神倉神社では2月6日に御燈祭りが行われ、角界の著名人をはじめ約2000人の昇り子によって松明に神火が燈されます。またその光景は新宮節の一節に 「御燈祭りは男の祭り、山は火の瀧、下り龍」と唄われる程です。
秦の始皇帝の使いにより「東方の三神山に長生不老の霊薬がある」とされ、「不老不死の薬」を求めて3,000人の童男童女(若い男女)と百工(多くの技術者)を従え、五穀の種を持って東方の海に出た徐福がたどり着いたここ新宮では、現在でも不老不死の薬が存在しています。JR新宮駅にほど近い徐福公園には徐福の墓があり、多くの観光客で賑わっています。